- HOME>
- 子宮のお悩み
子宮や卵巣は女性の健康にとって大切にしたい器官
子宮や卵巣は女性の健康にとって重要な器官です。これらの器官に関わる病気にお悩みの方も多くおられます。子宮や卵巣の病気についてよく知り、「おかしいな」と感じたら早期の対応が必要です。ここでは、子宮と卵巣の主な病気について、その特徴や症状を詳しくご紹介します。
子宮の病気
子宮筋腫
子宮筋腫は20~40代の女性に最も一般的な良性腫瘍です。筋腫のできる部位に応じて、漿膜下筋腫、筋層内筋腫、粘膜下筋腫といった分類があり、症状はその大きさやタイプによって異なります。月経量が多くなる過多月経や持続日数が長い過長月経、不正出血などにより貧血の原因となることがあります。月経の異常や子宮の変形により不妊症や早産のリスクが生じることがあります。また、子宮が拡大することで周囲の臓器を圧迫し、便秘や頻尿、骨盤の痛みなどの症状もおこることがあります。
子宮内膜症
子宮内膜症は、子宮内膜に似た組織が子宮内腔以外の場所で増殖する疾患です。卵巣に子宮内膜組織が成長し、血液が卵巣内に蓄積し、卵巣が腫れることで生理痛の原因となります。この状態が骨盤内でおこると、子宮、腹膜、直腸などが癒着し、生理痛を引きおこします。
子宮腺筋症
子宮腺筋症は、子宮内膜に類似した組織が子宮の筋層内に成長する疾患です。以前は子宮内膜症と同様に扱われていましたが、最近では薬物治療への反応が異なるとされています。子宮腺筋症は成長すると、激しい月経痛、月経量の増加、非月経期の出血などの自覚症状を引きおこし、不妊症が合併することもあります。治療には薬物療法と手術療法があります。
子宮頸管ポリープ
子宮頸管ポリープは、子宮頸管粘膜の異常増殖による病変で、茎を持つ小さな腫瘍の形状をしています。これらのポリープは深紅色で、通常は単発で発生し、数ミリから数センチの大きさです。多くは30代から40代の多産婦に見られます。ほとんどが悪性化しないことが一般的で、無症状の場合も多いですが、少量の不正性器出血や帯下の増加が見られることがあります。
子宮内膜ポリープ
子宮内膜ポリープは子宮内膜から発生する良性のポリープです。女性ホルモンの影響で発生するとされ、多数のポリープが子宮内腔の形状を変える場合、不妊症の原因になることがあります。また、子宮内腔の増大により、過多月経の原因となることもあります。不妊症や月経異常がひどい場合には摘出手術が検討されます。摘出手術には子宮内容除去術や子宮鏡下摘出術があります。軽度の症状や不妊症でない場合には経過観察も行われることがあります。
子宮頸がん
子宮頸がんは、子宮の入り口に発生するがんで、婦人科がんの中でも最も一般的なものです。異形成(前がん状態)を含むと、患者数はさらに多くなります。特に20代から30代の若い女性に急増しています。子宮頸がんは、子宮頸部異形成を経て発症し、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染が関与していることが分かっています。適切な時期にワクチンを接種することによりHPV感染を予防し発症するリスクを大きく下げることができます。一般的に公費での子宮がん検診は子宮頸がんの検査(細胞診)を行っております。初期症状としては、不正出血やおりものの増加が認められます。
子宮体がん
子宮体がんは、子宮の奥に発生するがんで、子宮内膜がんとも呼ばれます。近年、発症率が急増しています。子宮体がんのリスク因子には、未妊の女性、排卵障害を持つ女性、多嚢胞性卵巣症候群、長期にわたる女性ホルモンの使用、糖尿病、高度な肥満、家族歴に子宮体がんや大腸がんを持つことが含まれます。初期症状としては不正出血があり、特に閉経後に不正性器出血が認められた場合、子宮体がんを疑って受診することをお勧めします。
子宮内膜増殖症
子宮内膜増殖症は、子宮内膜の異常な増殖により子宮内膜が肥厚する疾患です。良性と悪性の両方のタイプがあり、悪性の場合は子宮体癌の前段階と見なされます。良性の場合、過多月経がない場合は経過観察が行われることもあります。過多月経の場合、月経コントロールのために低用量ピルなどのホルモン療法が使用されることがあります。
卵巣の病気
卵巣嚢腫
卵巣嚢腫は、卵巣に液体が貯まる袋状の病変で、若い女性(10代から30代)に多く見られる良性腫瘍です。卵巣内に古い出血が貯留する「卵巣子宮内膜症性嚢胞(チョコレート嚢胞)」、水や粘液が貯留する「嚢胞腺腫」、他の組織が含まれる「皮様嚢腫」などがあります。排卵後に卵巣が腫れることもありますが、これらは卵巣嚢腫とは異なります。
卵巣腫瘍
卵巣腫瘍は、卵巣にできる腫瘍や腫瘍性の病変を指します。これらの腫瘍は通常、卵巣内の細胞の増殖や変異によって発生します。卵巣腫瘍は良性(非がん性)または悪性(がん性)であることがあり、病気の種類に応じて異なる症状と治療法が存在します。
卵巣がん
卵巣がんは、腹腔内にあるため早期診断が難しいがんの一つです。実際に、多くが進行したステージ(III、IV期)で診断されます。診断が難しい要因として、初期は無症状のことがほとんどで、腹部膨満感や腹痛などの症状が出現したころには進行していることが多いです。婦人科では超音波検査により診断されることが多い疾患です。また、遺伝的要因(BRCA1/2遺伝子異常)が乳がんや卵巣がんのリスクと関連していることも判明しています(遺伝性乳がん卵巣がん症候群:HBOC)。
治療について
定期的な婦人科検診や症状の異常を感じた場合の早期診断が重要です。しかし卵巣の病気は無症状のことが多く、婦人科を受診した際に偶然見つかることも多いです。治療法は病気の種類や進行度に応じて異なり、場合によっては手術、放射線療法、化学療法などが選択肢となります。
早期発見・早期治療がカギをにぎる病気、
まずは検診を受けましょう
市町村などの健康診断で発見されるケースも多くある婦人科系の病気についてご紹介しました。やはり、少しでもおかしいと感じた場合には、専門医に相談をされることが、早期発見・早期治療につながります。当院でもプライバシーに配慮しながら、患者様のお悩みをしっかりお聞きした上で安心していただいてから検査をおこなうなど、お一人ひとりにあわせたオーダーメイド治療を大切にしております。お心当たりのお悩みは、まずはお気軽に当院までご相談ください。