更年期障害

  • HOME>
  • 更年期障害

更年期障害

更年期障害とは?その基礎知識

更年期障害とは?その基礎知識

「閉経」とは、卵巣機能の衰退により月経が永遠に止まることを指し、連続して12ヶ月以上月経がなければ、その時点をもって閉経と定義されます。日本女性の平均閉経年齢は約50歳で、40代前半から50代後半の間で個人差が見られます。閉経前後の約10年間を「更年期」と呼び、この期間に見られる、他の疾患と関連しない症状を「更年期症状」と称します。特に生活に影響を及ぼす重い症状は「更年期障害」とされています。

更年期障害の症状とその原因

一般的な症状の3つの分類

更年期障害は、女性の体と心にさまざまな症状がみられます。これらの症状は、主に3つの分類によって特徴付けられます。

  • 体温調節の変化: ほてりや発汗といった血管の拡張や放熱などによる症状が見られます。
  • 身体的変調: めまいや動悸、頭痛、筋肉のこわばり、関節痛、体の冷えやしびれ、そして疲労感などが含まれます。
  • 精神症状: 気分の落ち込み、意欲減退、イライラ感、感情の不安定さ、睡眠障害などがあります。

更年期の原因

更年期は、女性の生涯における重要なライフステージの一つで、主に45歳から55歳の間に位置します。この時期、女性の体は変化します。これらの変化は以下の原因でおこります。

ホルモンバランスの変化

年齢を重ねるにつれて、卵巣の機能が低下し、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が減少します。この急激なホルモンバランスの変化が、多くの身体的および心理的症状を引きおこします。

心理的・社会的要因

更年期の症状は、エストロゲンの減少だけでなく、心理的な要因(仕事や家庭環境など)や社会的要因も複雑に関与します。これにより、症状には個人差があり、全身にさまざまな形で現れることがあります。

更年期障害の治療法のまとめ

更年期は人生の折り返し地点、適切な治療で乗り越え、第2の人生を明るく幸せに過ごすことが大切です

更年期障害は身体的、心理的、社会的因子が複雑に絡み合って発症します。治療は、まず十分な問診から始まり、生活習慣の改善や心理療法の試みを経て、必要に応じて薬物療法が行われます。

ホルモン補充療法(HRT)
  • エストロゲンの不足を補う治療法。飲み薬、塗り薬、貼付剤があります。
  • ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗などに特に有効
  • 子宮がある方は黄体ホルモンを併用、子宮摘出後はエストロゲン単独療法
漢方薬
  • 心と体のバランスの乱れを回復させる
  • 当帰芍薬散、加味逍遥散、桂枝茯苓丸などが用いられる
  • 他の治療法と併用が可能
向精神薬
  • 抗うつ薬、抗不安薬、催眠鎮静薬など
  • 気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠などに対応
  • SSRIやSNRIなどの新規抗うつ薬は副作用が少なく効果的
プラセンタ
  • 抗アレルギー、抗炎症作用があり、人間の自己治癒力を高める
  • ホルモン調整作用や自律神経調整作用あり
  • 顔等のほてりや、のぼせ、イライラ等の解消に

つらい更年期障害は、ひとりで悩まず専門医に相談しましょう

つらい更年期障害は、ひとりで悩まず専門医に相談しましょう

多くの女性が経験する更年期障害についてご紹介しました。主な原因はエストロゲン減少と心理・社会的要因であり、治療にはホルモン補充療法、漢方薬、向精神薬があり、適切な治療で更年期を健やかにお過ごしいただけます。ひとりで悩まず、まずは専門医にご相談をされることをおすすめします。当院でも、患者様お一人ひとりに合わせたオーダーメイドな治療をご提供させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。

06-
6613-
1103

事前問診